猫に噛まれたら何科に行くべきか?一目でわかる適切な診療科と対処法を解説

未分類

猫に噛まれたとき、「放置してもいいのか」「冷やすのは有効か」と迷うこともあるでしょう。猫の口内には細菌が多く、感染症のリスクがあるため、適切な処置が必要です。

では、猫に噛まれたら何科に行くべきか? 傷の深さや症状によって、皮膚科・形成外科、内科、救急外来のいずれかを選ぶ必要があります。特に発熱や体調不良がある場合や、外国で噛まれた場合は注意が必要です。

また、猫からうつる病気死亡リスクについても知っておくと安心です。本記事では、症状別の対処法や適切な受診先を詳しく解説します。

見出しタイトル
  • 猫に噛まれたときの適切な処置と対処法
  • 傷の状態に応じた受診すべき診療科
  • 猫からうつる病気と感染症のリスク
  • 重症化する症状や死亡リスクの有無

猫に噛まれたら何科を受診すべき?正しい判断基準

猫に噛まれたら放置してもいい?

猫に噛まれた傷を放置するのは非常に危険です。猫の口の中には多くの細菌が存在しており、傷口から侵入すると感染を引き起こす可能性があります。特に猫の牙は鋭く、深い傷になりやすいため、外見上は小さな傷でも内部で細菌が繁殖しやすいのです。

噛まれた直後は、まず流水で傷口をしっかり洗い流し、清潔なガーゼで軽く押さえて止血します。その後、速やかに病院を受診することが推奨されます。なぜなら、適切な処置を受けなければ、感染症が悪化し、腫れや痛みが強くなるケースがあるからです。

特に注意が必要なのは、発熱やリンパの腫れ、傷口の赤みが広がる場合です。これは細菌感染が進行している可能性を示しており、放置すると重篤な合併症を引き起こすこともあります。猫に噛まれた際は、「傷が小さいから大丈夫」と油断せず、早めに医療機関で診察を受けましょう。

猫に噛まれたら冷やすのは有効?

猫に噛まれた直後に冷やすことは、腫れや炎症を抑える効果が期待できます。ただし、すべてのケースで冷やすのが有効とは限りません。

まず、噛まれたら最優先で行うべき処置は、傷口の洗浄です。流水でしっかりと5分以上洗い流し、細菌の侵入を防ぎます。その後、出血があれば清潔なガーゼやタオルで軽く圧迫しながら止血しましょう。

冷やすべきなのは、腫れや痛みがある場合です。清潔なタオルやガーゼに包んだ保冷剤を患部にあて、数分間冷やすと炎症を抑えるのに役立ちます。ただし、長時間冷やしすぎると血行が悪くなり、治癒が遅れる可能性があるため、1回あたり5~10分程度を目安にしましょう。

一方で、すでに化膿している場合や、赤みが広がっている場合は、冷やすよりも医療機関の受診が優先です。冷やしても症状が改善しない場合は、感染が進行している可能性があるため、早めに病院で適切な治療を受けることをおすすめします。

猫に噛まれた傷は自然治癒する?

浅い傷であれば、適切な処置をすれば自然治癒することもあります。しかし、深い傷や感染リスクがある傷は、自然治癒に頼るのは危険です。

自然治癒が期待できるケース

  • 傷が浅く、出血が少ない
  • 傷口がすぐに閉じる
  • 洗浄・消毒後に腫れや痛みが出ない

このような場合は、傷口を清潔に保ちながら様子を見ることで、数日~1週間程度で回復することが多いです。

自然治癒を期待できないケース

  • 傷が深く、皮膚の奥まで達している
  • 噛まれた部分が手や指、関節など治りにくい場所
  • 噛まれた後に腫れや赤み、痛みが出てきた
  • 発熱や倦怠感などの症状がある

このような場合、傷口の奥で細菌が繁殖し、感染症に発展する可能性があります。自然治癒を待つのではなく、医療機関で適切な処置を受けることが重要です。

また、猫に噛まれた後に抗生物質が必要になるケースもあるため、早めの診察を受けることで重症化を防ぐことができます。軽い傷でも、感染症のリスクを考えると、自然治癒に頼りすぎず、異変を感じたら医療機関を受診することが賢明です。

猫に噛まれたら何科に行くべきか

猫に噛まれた場合、受診する診療科は傷の状態や症状の有無によって異なります。適切な診療科を選ぶことで、早期に適切な治療を受けることができ、感染症のリスクを抑えられます。

1. 皮膚科・形成外科(傷の処置が必要な場合)

傷が深い、腫れている、痛みが強い場合は、皮膚科や形成外科の受診がおすすめです。特に、手や指、顔など目立つ場所を噛まれた場合は、形成外科で治療を受けることで、傷跡を最小限に抑えられる可能性があります。

皮膚科・形成外科を受診すべきケース

  • 噛まれた傷が深い(牙が皮膚の奥まで達している)
  • 出血が止まらない
  • 腫れや痛みが強い
  • 化膿している、膿が出ている

2. 内科(発熱や体調不良がある場合)

猫に噛まれた後、発熱やリンパの腫れ、倦怠感などの全身症状が現れた場合は、内科を受診しましょう。これは、細菌感染が進行し、全身に影響を及ぼしている可能性があるためです。

内科を受診すべきケース

  • 噛まれた部位が腫れ、リンパ節も腫れている
  • 38℃以上の発熱がある
  • 倦怠感や関節の痛みがある
  • 頭痛や吐き気がある

このような症状がある場合は、感染症(パスツレラ症・カプノサイトファーガ感染症など)が疑われるため、早急に治療を受けることが必要です。

3. 救急外来(重症の場合や夜間・休日の緊急時)

噛まれた傷が重症であったり、短時間で腫れが急激に悪化したりした場合は、救急外来を受診する必要があります。特に、出血が多い場合や、噛まれた部位が壊死し始めている場合は、早急な処置が求められます。

救急外来を受診すべきケース

  • 傷口が大きく、皮膚が裂けている
  • 噛まれた後、短時間で腫れが広がっている
  • 激しい痛みで動かせない
  • 手や指を噛まれ、神経や腱が損傷している可能性がある

4. 外国で噛まれた場合(感染症のリスク)

海外で猫に噛まれた場合、狂犬病のリスクがあります。日本では狂犬病は撲滅されていますが、海外では未だに発症例があり、感染すると致死率がほぼ100%です。そのため、海外で猫に噛まれた場合は、すぐに感染症専門外来または救急外来を受診し、ワクチン接種を検討する必要があります。

海外で噛まれた場合の対応

  1. 傷口を流水で徹底的に洗浄(最低15分)
  2. できるだけ早く病院へ行き、狂犬病ワクチンを接種
  3. 医師の指示に従い、必要な抗生物質の服用を行う

まとめ:症状別の受診すべき診療科

症状 受診すべき診療科
傷が深い・出血が多い 皮膚科・形成外科
腫れや痛みが続く 皮膚科・形成外科
発熱・倦怠感・リンパ節の腫れ 内科
急激な腫れや強い痛み 救急外来
海外で噛まれた 感染症外来・救急外来

猫に噛まれたら何科?感染症のリスクと治療法

猫からうつる病気と注意すべき症状

猫に噛まれた傷を適切に処置しないと、細菌感染によってさまざまな病気を発症する可能性があります。特に注意が必要な感染症には、以下のようなものがあります。

1. パスツレラ症

猫の口内に常在するパスツレラ菌が原因で、傷口の激しい腫れや痛み、発熱を引き起こします。重症化すると、関節炎や肺炎を伴うこともあります。

2. カプノサイトファーガ感染症

カプノサイトファーガ菌は猫の唾液に含まれており、噛まれたり引っかかれたりすることで感染します。発熱や倦怠感、頭痛などの症状が現れ、免疫力の低い人では敗血症に進行することもあります。

3. 猫ひっかき病

バルトネラ菌による感染症で、リンパ節の腫れや発熱が特徴です。通常は自然治癒しますが、重症化すると脳炎を引き起こす可能性もあります。

4. 破傷風

破傷風菌は土壌に存在する細菌ですが、猫の歯や爪に付着している可能性があります。感染すると筋肉の痙攣や呼吸困難を引き起こし、治療が遅れると命に関わることもあります。

5. 狂犬病(海外での感染に注意)

日本では発生していませんが、海外で猫に噛まれた場合は狂犬病ウイルスの感染リスクがあります。狂犬病は発症すると致死率がほぼ100%のため、海外で猫に噛まれた場合はすぐに医療機関を受診することが必須です。

猫に噛まれて死亡リスクはある?

猫に噛まれたことによる死亡リスクは非常に低いですが、適切な治療を受けないと重症化し、命に関わる事態に発展する可能性があります。

特に以下のケースでは、死亡リスクが高まります。

1. カプノサイトファーガ感染症の重症化

この細菌による感染症は、免疫力が低下している人(糖尿病患者、高齢者、がん治療中の人など)に重篤な症状を引き起こします。最悪の場合、敗血症や多臓器不全につながることがあります。

2. 破傷風の進行

前述の通り、破傷風は筋肉の麻痺を引き起こし、呼吸困難によって死亡する可能性があります。特にワクチン未接種の人は注意が必要です。

3. 狂犬病(海外での感染)

日本国内では発症例はありませんが、海外で猫に噛まれた場合、狂犬病ウイルスに感染するリスクがあります。狂犬病は発症すると致死率が100%のため、海外で噛まれた場合は即座に医療機関でワクチン接種を受けることが必須です。

4. 重度の細菌感染による敗血症

噛み傷を放置し、細菌感染が全身に広がると、敗血症を引き起こし、命に関わる可能性があります。特に、傷口が化膿して腫れが広がる、発熱が続くなどの症状がある場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。

 

内部リンク

猫が寝てる時の痙攣は夢のせい?病気との違いを徹底解説

猫がまたたびで死亡する事はあるのか?正しい与え方と注意点を徹底解説

外部リンク

 

タイトルとURLをコピーしました